長い歴史の中、薬効成分が強いイメージがあるシナモンですが、血行を促進させる効果があるのです。
ただ、血流を上げるのはもちろんなのですが、それだけではなく傷つきがちな毛細血管の補修してくれますし、毛細血管の流れを改善させる働きがあります。この働きを担っているのが、「ケイヒエキス」であり、シナモンに含まれています。
頭皮には、多くの毛細血管があります。そのため、毛細血管の血流がスムーズに流れることで毛母細胞も活性しやすく、頭皮にたくさんの栄養が行き届くようになります。毛穴がキレイになり血流がいい頭皮には健康な髪が育ちやすいことから育毛効果も生まれ、毛細血管の機能が向上することで抜け毛や薄毛防止にも期待できるのです。
年齢を重ねると、毛細血管の機能も低下してしまい、老化しやすいため、艶のあるきれいな肌や髪を保つために重要なのは、「ケイヒエキス」をとることです。
シナモンの取り方、食べ方
シナモンは、シンプルにシナモントーストとして食べる事も出来ますね。
シナモンが好きな方はシナモンティーとしても飲むこともオススメです。
そして、苦手な方はスパイスが多いカレーに入れる方法もオススメします。
アップルパイなどに入っていることもあります。一味変わって美味しいですね。
食べ物から取る場合は1日0.6g・小さじ1/2~1程度で効果がありますので、手軽に取ることが出来るでしょう。しかし、取り過ぎてしまうと、肝障害の恐れが出やすくなるため、摂取量には注意することが大切になります。苦手な方でも、この量でしたら何かに入れて飲む、食べるができるのではないでしょうか。
☆むくみの予防効果
むくみは血の巡りが悪くなることです。
シナモンがもたらしてくれる血行促進では、冷えが解消しやすく、むくみ改善になります。
また血の巡りが悪くなることで、余計な水分や老廃物を排出するリンパが詰まりやすく、スムーズに流れなくなるのです。
ですが、シナモンはカリウムを含んでいるのです。このカリウムは、体の中の余計な水分や老廃物を排出するのにとても役立ちます。バナナやスイカが夏にいいと言われているのも、このカリウムになります。
このように、シナモンはむくみの予防にも効果が期待できるため、コーヒーや紅茶などに少し入れるだけでも変わります。
血流が良くなることで、肌が潤いやすく肌艶が出ます。